現在地

専用基板と万能基板(後編)


カテゴリー:

前回はスルーホールメッキの記事を読んだところまで書きました。

その後、大学に入ってから何人か趣味でマイコン回路を作っている方にも会いましたが、皆さん万能基板派でしたね。

大学の研究室でもあまり基板を起こす話は少なかったように思います。

就職後は私はソフトウェアがメインでしたが、何回か基板を作る機会に恵まれました。殆どは検討時に使用する治具基板でしたが、回路図の作成まで行なってパターン設計以降は外注というパターンです。部品のライブラリ作成も専門に行なう部署がありましたので、回路さえ書けば基板のことはあまり知らなくても何とかなります。その代わり費用は結構かかっていました。

実は勤め人時代に一度だけ仕事の回路を万能基板で作ったことがあります。

私の担当のところでは新規デバイスがいくつもあったのですが、他は大半が流用設計という状況でした。一種類の基板だけ先行で作るわけにもいかず、事前に検討したかったので手配線で作ったのです。手配線する人などほとんどいない状況でソフトウェア担当と思われていた私が作っていたのですから、通る人には不思議がられました。でも他の部分に大きく遅れることなく動かせたので役には立ちました。

頻度は下がったものの個人的な製作も続けていました。MAA-1ボードでは蛇の目パターンに戻りました。やはりこの方が選択の幅が広いのと実装密度を上げられるからです。MAA-1では使っていませんが、PLCCやPGAなどを使うたびに小細工(MC68kボード(第2期工事)参照)をしなくて済むというメリットもあります。

その後、Olimexなど少量の基板を安価に作成してくれるサービスが出てきます。これでパターン作成まで自分で行なえば両面スルーホール基板を個人でも気軽に使えるようになりました。非営利なら無償(基板サイズなどに制限あり)でも使えるCADのEAGLEもありました。

Olimexは現在基板作成の受付を停止しているようです。
EAGLEはAutodeskに買収されました。Free版も残っているようですが制限などは変更されているかもしれません。

ここで使ってみれば良かったのかもしれませんが当時忙しかったこともあり結局一度も使うことはありませんでした。

そして今ではオープンソースでサイズ等の制限もなくオートルータまで使えるCAD KiCadがあります。基板作成サービスも万能基板と大して変わらない価格のところもあります。

ネットなどで作品を公開される方も専用基板派のほうが優勢になってきているようです。

環境も整っているし、専用基板設計にも手を出してみようかな。


コメントを追加

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
※ コメントは原則公開です。個別のご相談などは「ご意見・ご要望」からお願いします。