現在地

PC

PC

IBM PCおよびその子孫・互換機の総称を「PC」と呼ぶことにします。8ビット機やNECのPC-9801シリーズ等は含みません。
本体だけでなくパーツ類や周辺機器なども含みます。

/varパーティションを復旧した話

テーマ:

カテゴリー:

前回壊したところまで書いたので、今回は復旧する話を書きます。

状況確認と現場保存

まずは状況確認です。

/varパーティションはコピー元・コピー先とも壊れています。バックアップも使用できません。

他のパーティションはざっと見ただけですが異常は無さそうです。

シングルユーザモードのままでは作業しづらいので通常起動させたいところですが、壊れた(と思っている)パーティションの復元の可能性も残しておきたいところです。そこで/dev/wd1e(コピー元)と/dev/wd1f(コピー先)のイメージをファイルとして保存しておきます。

そうしておいて/dev/wd1fをnewfsしてlog, run, dbなどのディレクトリを作成して通常起動します。

失ったもの

ここで/varパーティションにあったもの(失ったもの)をまとめておきます。

/varパーティションを潰した話

テーマ:

カテゴリー:

前回 /varパーティションを潰してしまったと書きました。

一応復旧できた(と思う)のでその顛末を書いてみたいと思います。

なんのための作業か

このマシンのディスク構成は以下のようになっていました。

  1. wd0 2TB HDD disklabel
  2. wd1 2TB HDD disklabel
  3. wd2 6TB HDD GPT

wd0のみでサーバとして必要なものは揃っています。(wd1, wd2はNASに置きたくないデータの置き場です)

これで3年ほど運用してきましたが、/, /varパーティションの容量が不足してきたことと、しばらく前に安さにつられて買った120GB SSDが余っていることから、以下のように構成を変更することにしました。

中古PCを調達

テーマ:

カテゴリー:

前回も書いたようにHDDを換装後にReactOSのインストールに手こずっていますが......

工作デスク付近にはこれしかPCが無いので、何とかしないとマイコンボード用のターミナルにも事欠く状況です。

元々のWindows 7を再インストールしようにもリカバリーディスクを紛失してしまっています。ノートPCはWindows機は無いのでターミナルだけならともかく、ROMライタ等の使用には利用できません。

別の場所にあるWindows 10機を移設しようかとも思ったのですが、中古のWindows 10機なら1万円ちょっとだったので1台買ってしまいました。富士通のESPRIMO D587/RXです。

とりあえず最低限必要なソフトウェアをインストールしました。

TeraTerm

これまで(シリアルポート専用にしていたこともあって)古いものを使い続けていたのですが、この機会に最新の4.106にしました。

MiniPro(TL866A

ROMライタです。公式サイトから最新の6.85をインストールしました。

PCが1台いかれた(その3)

カテゴリー:

注文していたHDDが着荷したので比較してみました。


上が枠に取り付けられたままの取り出したHDD、下が新たに買ったものです。

コネクタの横方向の位置は一致していそうですね。厚さが9.5mmに対して7mmなのが少し気になりますが、ネジ穴とコネクタの位置関係は同じに見えるので枠に取り付けてみます。

ネジはトルクスのT15です。

PCにセットしてみるとすんなり入りました。試しにDPS Self-testを実行してみたら正常終了したのでコネクタの接続も問題無いようです。

HDDの交換ができたので何らかのOSをインストールしなくてはなりません。

PCが1台いかれた(その2)

カテゴリー:

(その1)に引き続きいかれたPCの復旧です。

HDDの交換が必要と思われるのでケースを開けていきます。まず背面のネジ(ツマミが付いているので手で外せます)を外すとトップカバーがスライドして外れます。


左手前に大きなヒートシンクとファンがありますのでCPUはこの下と思われます。

右側は光学ドライブですね。他に収納できる場所は見当たらないのでHDDはおそらくこの下だと思います。

ACアダプタ式なので電源ユニットはありません。メインボード上にDC-DCコンバータはあるでしょうが。

光学ドライブですが、コネクタを外して緑のレバーを倒すだけで前側に簡単に抜くことができます。

PCが1台いかれた(その1)

テーマ:

カテゴリー:

Windows 10 Professional 64bit機を1台工作デスクに維持していたのですが、先日遂に起動不能になってしまいました。

主にデータシートのPDFビューワとシリアルターミナルなどを目的にしていたので救い出すべきデータもあまり無いはずですが、可能な範囲で取り出すつもりです。ターミナルのログくらいしかないかもしれませんが。


2016年頃に中古で買ったHP Compaq 8000 Elite USDT Business PCです。

Windows 10 Professional を条件に探した記憶があります。メモリは8GBですが、後から増設したのかもしれません。

初めてPCを組んだ話

カテゴリー:

前々回・前回とケースマルチI/Oボードについて書きましたし、主要な部品も過去に大方出てきたので初めてPCを組んだ時のことを思い出しながら書いてみたいと思います。

大学生になってしばらくした頃、自宅ではやっとCP/MからMS-DOSに移行したばかりでしたが、UNIXに憧れるようになっていました。

Sunを使っていた友人の話、研究室でHP9000/720のHP-UXに触れたこと、PC-9801シリーズのPANIXの存在、気持ちが高まっていたころに386bsdのことを知って...

同時にまだ1.0になる前のLinuxの存在も知りましたが、フリーソフトのHP-UXへの導入に苦労していた私は情報の多いSunOS 4に近いBSDを迷わず選びました。

PC互換機があれば本物のBSDを只で動かせるらしい。

それでパーツを集めてPCを組むことを決意したのでした。その時のパーツ選定条件は次のようなものでした。

初PCのケース

テーマ:

カテゴリー:

初めて組んだPCのケース、ケース自体は捨ててしまったと思うのですがフロントパネルだけは残してありました。


当時ミドルタワーと呼ばれていたものです。

上の大きな開口部は5インチベイ×3、中央のは3.5インチベイ×2です。紛らわしい3.5インチベイのカバーはこれに付属していたものでした。

電源スイッチは波動タイプ、AT電源でしたが大抵はオルタネートのプッシュスイッチで波動スイッチは珍しかったと思います。(これが後に問題に...)

NetBSDマシンに6TB HDDを追加した話

カテゴリー:

とあるパーティションが手狭になってきたので6TB HDDを追加しました。

これは元々容量に余裕のあったNASに置いていたのですが、小さなファイルが大量にあるという条件のためかNASのパフォーマンスがあまり出ていませんでした。そこで余っていた(NASトラブルでTS-410から外した)2TBのHDDに移していたのですが、遂に使用率が容量の80%・i-nodeの95%に達してしまい増設することにしました。

2TB→6TBと容量は3倍ですが、容量当たりのi-nodeを倍にする予定なので実質4倍近くになります。

ということでNASでも実績のあるWD Red PlusシリーズのWD60EFZXを調達しました。

Logitech M-S35

テーマ:

カテゴリー:

未だにLogitech M-S35というマウスを愛用しているのですが、最近ボタンが不調(ドラッグ中にOFFして途切れる)になってきました。まだ予備がいくつか買ってあるはずなのですが...


探していたら出てきたのは予備品ではなく以前使っていたものでした。おそらく今回と同様にボタン不調で使用中止したものと思われます。

最近では滅多に見ないホイール無しの3ボタンのマウスです。X11では中ボタンを多用するのでホイールではなくボタンが欲しいところ、いつまでも使い続けている理由です。

日本では商標の関係で「Logicool」ブランドを使っていたはずなので「Logitech」ロゴのこれは海外仕様品でしょう。バルク品を纏め買いした記憶があります。

ページ