2017-10-26 22:29 — asano
もう少し16ビット時代の話を続けましょう。
Intelの80286ではプロテクトモードが導入されました。これは単にメモリ空間を拡大しただけではなく、名前の通りメモリの保護が可能になりました。今から考えると重要な機能なのですが、当時は「パーソナルな」コンピュータに保護は必要ないという考え方が残っていました。
- IBM PC AT
「AT互換機」という名前はここから来ています。PCのバスが初めて16ビット幅になりました。 - NEC PC-98XA, PC-98XL, ...
いわゆるハイレゾ機です。 - NEC PC-9801VX, ...
互換性重視のためそれまでのV30も搭載しています。同時動作はできず、切替式になっています。 - 富士通 FM-16Β(FD II, HD II)
このように多くのパソコン・PCに採用されました。
8086の上位互換ですからそれまでのOSは全て実行可能ですが、プロテクトモードを活用する新たなOSも開発されました。
一つはIBMとマイクロソフトが共同で開発したOS/2です。マイクロソフトは途中で手を引き、IBMは2000年代の中頃までサポートされていました。
もう一つはマイクロソフトのXENIX、パソコンで動作するUNIXです。これは8086でも動作しましたが、80286ではプロテクトモードを活用していました。
XENIXはMC68000, Z8001用のものもありましたが、あまり売れなかったようです。
これはPC-9801シリーズにも移植され「PC-UX」の名前で提供されました。
あまり知名度はありませんがNational Semiconductorも16ビットのプロセッサNS32016(当初はNS16032と呼ばれていました)を出していました。
下記I/O誌の記事にあるように個人的に製作された例はあるのですが、残念ながらパソコンのような形になったものは知りません。おそらくNational Semiconductorからはトレーニングキットのようなものはものが出ていたとは思うのですが...
もう一つ、Western Design CenterのW65C816というのもあります。これも知名度の低いプロセッサですが、あの6502を拡張したものです。
これはApple IIGSに使用されました。
参考文献・関連図書:
佐藤真一(1984)「NS16032システムの製作 1 NS16032CPUボード」,『I/O』1984年10月号,pp.209-214,工学社.
佐藤真一(1984)「NS16032システムの製作 2 クロス・アセンブラとCRTインターフェイス・ボード」,『I/O』1984年11月号,pp.203-213,工学社.
佐藤真一(1984)「NS16032システムの製作 3 RAMボード、スタンドアローン・モニタ」,『I/O』1984年12月号,pp.225-232,工学社.
「8/16ビット・チップ65816のアーキテクチャ」,『I/O』1985年1月号,pp.350-353,工学社.
関連項目:
コメントを追加