現在地

出土品

出土品

自宅から発掘された機器・部品・その他を紹介します。入手の経緯は

  • 物心つく前から家にあったもの
  • 旬な時期に入手して使っていたもの
  • 旬な時期に入手したものの、死蔵していたもの
  • 旬を過ぎてから入手したもの

など様ざまです。

特記のない限り廃棄はしていません。
「細部が見たい」「内部を見たい」などありましたら「ご意見・ご要望」に書いていただけると再発掘するかもしれません。ただ整理して保管しているわけではないのでいつになるかはわかりませんし、最悪の場合は偶然出てくるまでそのままになる恐れもあります。

LBP-A404Eの基板たち

カテゴリー:

以前紹介したLBP-A404Eの内部の基板たち、本当はメカ部分も見たいところですが、部屋にトナーばら撒くと大変なので基板のみです。

メイン基板 表面
これはメイン基板と思われるものの表面です。B-to-Bコネクタがいろいろな向きについていて、基板が立体的に配置されていたことがわかります。

Fujitsu Micro 7 (分解編)

カテゴリー:

少し間があいてしまいましたが、先日のFujitsu Micro 7の中を覗いてみます。

トップカバーを外したところ
まずはトップカバーを外します。ネジは拡張スロットの底にある2本だけで、周囲はすべてツメのようです。この個体は私の元に来る前にかなり弄られていたようで、フロント側のツメは折れて失われていました。

パソコン用プリンタケーブル

テーマ:

PC-8001mk2の頃からPC-386NOTE Aまで使っていたプリンタケーブルです。

プリンタケーブル
もう昔のことなのでよく覚えていないのですが、NK3618-21からより大型のNM9950に買い換えて届かなくなってこの長いケーブルに替えたのではないかと。

Fujitsu Micro 7 (外観編)

テーマ:

カテゴリー:

「FM-7」と呼んだほうが通りがいいと思います。でも本体には「FUJITSU MICRO 7」と書かれています。

FM-7
これは高校のときに知人から入手したものです。FM-7用のFDCボードも同時に入手しました。

このマシンではほとんどプログラムを書いていません。もっぱらとあるRPG専用のゲーム機として使用していました。
そういう使用法だったので特に拡張もしていませんし、ディスプレイもPC-8001mk2で使っていた14M-112Cを自作の切替機で切り替えて使用していました。

電磁カウンタ と秋葉原の思い出

カテゴリー:

またも懐かしいものが出てきました。

電磁カウンタ
これは電磁カウンタと呼ばれるものです。電気のパルスを数えるものですが、今や電子式(液晶やLED表示)に置き換わってしまい、このような機械式は珍しくなりました。

これは3桁のもので、左のボタンを押すことで「000」にリセットすることができます。

自作のデータセパレータ基板

テーマ:

カテゴリー:

このところフロッピーディスクねたが続いておりますが、今回も懲りずにフロッピー関係です。

VFO基板
前にも書いたようにPC-8001mk2FDC8基板を挿してFD1165Aを繋いで使っていたわけですが、やはり8インチフロッピーは安くありませんし、使い勝手もあまりよくありません。そのうち5.25インチ2HDのドライブが安く手に入ったので併用することにしました。

FM-7用のFDCボード

テーマ:

カテゴリー:

これは昔、富士通のパソコン FM-7で使用していたFDCのボードです。

FDCボード
FM-7の拡張スロットは小さいのでここにはバスバッファ等のみを置き、FDC回路は外付けのフロッピーディスクユニット内に置くようになっていました。これはそのFDC回路のボードです。

「Logitec LFD-550II FM」とあるのはおそらく外付けフロッピーディスクユニットの名称です。
私はこの基板と拡張スロットに挿すIFボード等を知人から譲り受けてむき出しのまま使用していました。

写真右の灰色のコネクタにはIFボードへのケーブルを接続します。下に伸びているリボンケーブルは2台のFDDへ行きます。下に見えている黒いコネクタは3,4台目の増設ドライブ用のものです。

YD580 1354 はデータセパレータ付きなのか?

カテゴリー:

宿題になっていたYD-580 1354にデータセパレータは付いているのか、いないのか?
詳しく見ていきたいと思います。

YD-580 メイン基板
まずはドライブにデータセパレータ回路があるか、細かく見ていきましょう。これはメインと思われる基板です。ここに載っているICの機能を1つずつ確認していきます。

ページ