Casio DK-2000 (外観編)
カテゴリー:
これ貰い物だったと思うのですが、あまり使わないまま戸棚の中で眠っておりました。
カシオ製のDK-2000です。「SUPER MEMORY-COMPUTER DK-2000」とは大きく出ましたね。
表面は「大理石風」の仕上げです。
下面にもシリアル番号と「VCCIラベル」しかありません。
これ貰い物だったと思うのですが、あまり使わないまま戸棚の中で眠っておりました。
カシオ製のDK-2000です。「SUPER MEMORY-COMPUTER DK-2000」とは大きく出ましたね。
表面は「大理石風」の仕上げです。
下面にもシリアル番号と「VCCIラベル」しかありません。
これはパソコンユーザには知名度の低いデバイスですね、兄にあたるMC68000が機種名に使われたりして有名なのとは対照的です。
これはMC68008P8、「P8」はプラスチックDIPの8MHz版であることを示しています。
MC68008はMC68000のデータバス幅を16bit⇒8bitにすることによってパッケージを64ピンから48ピンに減らして小規模システムに使いやすくしたものです。データバスで減ったのは8ピンですがパッケージは16ピンも少なくっています。ピンの増減をまとめてみましょう。
これは私の部屋ではありませんが、リビングに残っている古いエアコンです。
これは壁に埋め込むタイプのエアコンです。もう使っていません(壊れています)が、取り外すわけにいかないのでそのまま置いてあります。
写真上部に現用のエアコンの室内機がチラっと写っていますね。
日立製で型番はRA-2206、ネットで調べてみたら1983年頃のもののようです。
1年古いRA-2205というものまで「石綿(アスベスト)含有部品使用のルームエアコン 形式一覧表」に掲載されているのですが、これはギリギリセーフみたい。
壁埋め込みといっても現在のように室内機を壁に埋め込んでいるのではなく、一体型のエアコンを壁に設置しているのです。
右には窓のカーテンが移っていますが、壁の向こうは屋外です。
また注文していたICが届きました。
Texas Instruments (TI)のCPU、TMS9995です。マーキングが綺麗過ぎてちょっと不安になるくらい、早く動かしてみないといけませんね。
このTMS9995は日本ではトミーのパソコン「ぴゅう太」に搭載されていたことで有名です。あの日本語BASIC搭載のぴゅう太です。
当時盛んに「16bit graphic computer」と宣伝されましたが、これを16ビット機と呼んで良いのか違和感を感じていました。そのときの根拠はおそらくTMS9995のデータバスは8ビットなのに16ビットと称するのはおかしい、だったと思います。
そこでCPUを何ビットと呼ぶべきか、代表的なCPU/MPUについて関係しそうなビット幅をまとめてみるとこんな感じになりました。
予告したとおり今回は「分解編」をお送りします。
まずはトップカバーを外します。現役時に開け閉めを繰り返していたためかネジは外したままになっていました。
手前が見ての通りキーボード、基板上にスイッチが並んでいる構造です。黒い布のようなシートはキーの隙間から入るゴミ対策でしょうか、基板が見えてしまうのを防ぐためでしょうか。
右奥は電源ユニットです。出力は+5V, +12V, -12Vの3電圧となっています。
左奥は拡張カードを入れるケージです。
今回ご紹介するのはNEC製のパソコン、PC-8001mk2です。
本体が別にあるのではなく、これが本体です。このようなキーボード一体型(キーボードの下にメインの基板が配置されています)は当時一般的なものでした。もちろん本体とキーボードが分離されている機種も存在していました。逆に本体にキーボードもモニタもカセットデッキも一体になっているものもありました。
基本的なスペックを挙げると以下のようになります。
入手経路を思い出せない謎のボードが出てきました。
シルクで「ASCEND」とあることからネットワーク・通信機器を製造していたAscend Communicationsのボードと思われます。AUIコネクタやパルストランスが見えるのでネットワーク機器でしょう。
前回、各部の機能を書きましたので今回は具体的な計算を挙げてみましょう。
まずは基本の加減算からいきましょう。
【例】 789 + 456 - 123