現在地
Transputerで思い出したこと
カテゴリー:
先日のINMOS IMST805を書いていて思い出したことがあるので今回はそれについて書いてみます。
マイコンボードを作っていたりするといつかCPUそのものを作ってみたいと考えるようになります。
作り方としては74シリーズのような汎用ロジック・Am2900ファミリのようなビットスライス・FPGAなどがあり、さらには現物は諦めてソフトウェアによるエミュレーションなどもあり得ます。
どれを選ぶかはもちろん目的により異なり、アーキテクチャの研究などならFPGAやエミュレーションでしょうし、私のようにいわゆるマイコン登場前の状況の追体験的なものを目指すなら汎用ロジックか使ってもビットスライスまでと思います。
で当時の私は次のようなものを考えていました。
AMD Am29030
カテゴリー:
AMD Am29000でAm29030買い直した方がいいかもと書きましたが、結局買っちゃいました。
25MHz版のAm29030-25GCです。
金色のフタ付きパッケージでこちらの方が豪華に見えますね。
周囲にある金の帯は何でしょう? このような位置にキャパシタの載ったものはたまに見かけますが。
INMOS IMST805
カテゴリー:
さらにこんなのも買ってしまいました。
INMOS IMST805といってもピンとこないかもしれませんが、Transputerといえば「あぁ昔そんなのあったな」と思う人も多いかもしれません。プロセッサ間を簡単に接続する"Link"という機能があり、多数を並べてマルチプロセッサ構成を容易に作ることができました。
そのマルチプロセッサを活用するために"Occam"と呼ばれる平行プログラミング言語が作られ、TransputerとOccamはペアとして扱われることが多かったようです。
ですが、私はプロセッサの生のアーキテクチャを体験することを目的としているのでアセンブリ言語でゴリゴリ書くつもりです。
ということでその特徴を見ていきます。
Mostek MK38P75
カテゴリー:
今年はLED Flasherくらいしか作っていない(アレを作った内に数えるのも……)のにまたいろいろ買ってしまい……
積みプロセッサ絶賛増加中です。
ということでこれ、Mostek社製のMK38P75/02Hです。
このMK3870ファミリは、F3850が単独では動作しない(専用のメモリF3851などかF3852/F3853といったメモリI/Fが必要)のをワンチップ化したものです。
大きく分けると以下の3種類があります。
連続紙ファイル その3
カテゴリー:
連続紙用ファイル,連続紙ファイル その2に続いて15"×11"用のファイルも発見しました。
この写真では何のことやらよくわからないかもしれませんが、マス目は1cmなので幅が約40cm程あります。
これだけ大きいと電車の中で拡げることはもう無理ですね。