uPD8080
今日は朝から頭痛がひどくて予定していた部品の買出しは延期...
さて、前に8080とサポートICのところでμPD8080A-Tを取り上げましたがもう一つ調達していました。
これは以前取り上げたμPD8080A-Tです。NECの独自改良版でセラミックパッケージです。1985年製。
今日は朝から頭痛がひどくて予定していた部品の買出しは延期...
さて、前に8080とサポートICのところでμPD8080A-Tを取り上げましたがもう一つ調達していました。
これは以前取り上げたμPD8080A-Tです。NECの独自改良版でセラミックパッケージです。1985年製。
ZIF(Zero Insertion Force)ソケットは挿入後にレバー操作などでロックする構造のソケットで挿抜時に足を折るリスクが低く、頻繁な抜き挿しが想定されるROMライタなどに用いられます。結構いろいろなタイプを持っていたのでまとめてみました。
定番中の定番は3M/TEXTOOLの緑色のものでしょう。昔はとても高価なものでおいそれとは使えませんでした。最近は安価なものが出回っていますがニセモノっぽいのが多いように感じます。写真のも「3M」と書かれていますが怪しいです。
これはピン数のバリエーションが多いのも特徴です。あと1.778mmのシュリンクとかZIP用なんかもあったはず。
こんなものを手に入れました。生死は不明ですが、中を見てみたいだけなので特に問題はありません。
あの「Cisco」です。このサイズとコネクタから想像するにスイッチのようですね。
天板には吊橋ロゴがデカデカといれてあります。
74LS541を探していたところ、18個入りのスティックが売られていたので買ってみたのですが...
Texas Instrumentsでポルトガル製ってのはあまり見ない気がします。デートコードをみると35年前のものみたいですね。
それよりも問題なのはその型番です。てっきりSN74LS541Nだと思っていたのですが、よく見ると「SN84LS541N」になっているではないですか。
74LSシリーズと54LSシリーズがあるように、84LSシリーズなんてのがあるのでしょうか。
検索してみても74LSのミリタリー仕様らしいということがわかるだけでデータシートの類はまったく出てきません。54LSとは何が違うのだろう?
今回のもちょっと変わったLSIになります。
NECのμPD4701AC、データシートによると「インクリメンタル方式エンコーダ用カウンタ」となっています。
2相(90°位相のずれたA,B)をX,Yの2軸分入力してそれぞれ12ビットのカウントができます。2相あるので回転方向の検出も当然できます。それ以外に接点3つの入力が可能になっています。
ふと秋葉原の日米商事に寄ったら、汎用ロジックなどに混じって600mil幅のデバイスもスティックで売られていました。
思わず買ってしまったのがこの日立のHM6117LP-4です。1982年製かな、梨地になる前のツルツルのパッケージです。
有名なHM6116のひとつ違いで、その場では同じ16kのSRAMということしかわかりませんでした。
ジャンク屋での買い物は一期一会、素性がよくわからなくても即決が基本です。値段も9つ入っていて540円なら仮に使い物にならなくてもいいかなということで購入。HM6116もありましたがそっちはハンダ外し品だったので見送りました。後日もう一度見に行ったらピン表面のハンダムラがそう見えただけのようでした。売れて別のものが再入荷した可能性もありますが。