現在地

PC入替(その3)

テーマ:

カテゴリー:

前回CPU内蔵グラフィックスが使えないことが判明しました。

サーバ専用機ならコンソールのみあるいはネットワークからログインでもいいのかもしれませんが、今回は私の生活環境も兼ねているのでX Window System無しは困ります。

ネット探してみたら中古ですがRadeon HD 3450がありました。今回の移行元に付いているRadeon HD 4350より古いものですが用途を考えれば十分と思います。移行が済んで旧機を止めるときに交換する手もあります。

次に問題になるのはNICです。当初手持ちのNC365Tを使うつもりでしたが、これはPCIe ×4のボードです。今回のマザーボードに×4以上のスロットは×16のスロットが1本だけなので、ビデオボードを載せるとなるとこれは使えません。

探すと2ポートですがPCIe ×1のボードが4,000円程であったので調達しました。

これら2枚のボードを挿し、まだ旧機に積んだままの2TB HDDを載せ替えてハードウェアは完成です。

続いてソフトウェアの環境を整えていきます。

PC入替(その2)

テーマ:

カテゴリー:

前回マザーボードの動作が一応確認できたので、HDDを接続してOSのインストールを始めていきます。

HDDはまずはインストールに必要な1台のみ搭載します。これはNASから外した2TBのものです。

OSはこれまで同様NetBSDですが、前回書いたようにこの機会に32ビットのi386から64ビットのamd64に移行します。

インストーラはイメージファイル(約800MB)をダウンロードするのですが、なにせルータ役のPCが頻繁に落ちるため一向に進みません。

PC入替(その1)

テーマ:

カテゴリー:

不調と書いたPCですが、サーバ機能の新PCへの移行が完了しました。

その移行の顛末を何回かに分けて書いておこうと思います。

1回目はハードウェアの選定と組み立てです。

いつ完全に動かなくなるかわからないので迅速に調達できることが前提です。とりあえず以下のような方針で選ぶことにしました。

最近のお買い物(2021/06)

テーマ:

カテゴリー:

不調なPCはXサーバを止めたところ少し安定した(まだ時々落ちますが)ようです。これで時間を稼いでいるうちに1台仕立てて移行しなくてはなりません。パーツが届いたので先ほど組み立ててセットアップ画面まで動きました。今はインストーラをUSBメモリに書き込んでいるところです。

PCパーツ関係はまた別途書こうと思っていますので、それ以外をいくつか取り上げます。

Planex Mini100m

テーマ:

PC不調に伴ってこれが出てきました。

不調なPCもいきなり放棄を決めたわけではありません。一応手持ちのあった電源ユニットとDIMMを交換してみたのですが、状況は改善しませんでした。この作業のため横にあったプリンタを移動させようとしたところこれが付いたままになっていました。

他にマザーボードとCPUもありましたが作業が大掛かりになって長時間止めなくてはならなくなるので諦めました。

ということでこのMini100mです。

PC不調

テーマ:

カテゴリー:

数日前よりPCが1台不調になっています。

それだけならわざわざ書くこともないのですが、そのPCがこのサイトを動かしているので簡単に状況を書いておきます。

現状

状況としては突然 kernel panic(WindowsでいうところのBSODのようなもの)を起こすというもので、たいてい5分程度で復帰するようです。(自動的に再起動するよう設定しています)

今のところ落ちて再起動する以外の問題(これだけでも大きな問題ですが)は見つかっていません。

繋がらない・途中で接続が切れた場合にはお手数ですがしばらく待ってからのリロードをお願いします。

今後

新しいPC用のパーツは手配中で、到着しだい組み立てて移行となるわけですが...

なにせ10年以上前に組んだあとハードウェアはほぼそのままにソフトウェアのアップデートと追加を繰り返している(なので32 bit OSのまま)ので単純にHDDを移植あるいはコピーというわけにはいきません。

新旧を並立させたまま機能を一つずつ移していくことになりそうです。

移行完了までに旧PCが起動不能にならなければ良いのですが。

WRT8755

テーマ:

カテゴリー:

以前紹介した8755(8085などのマルチプレクスバス用のROMとパラレルI/Oの複合デバイス)ですが、このような古い特殊なデバイスは最近の安価なライタではまず対応していません。私の愛用しているTL866Aも非対応です。

いつか作らなくてはと思っていたのですが...


SBCシリーズでおなじみの 電脳伝説@vintagechips さんが8755ライタのボードも用意されています。

それがこの「WRT8755」、PCとシリアルで接続して8755の中身のダンプ・書き込み・ベリファイが可能なボードです。

ハンダを落とす壷

テーマ:

カテゴリー:

先日(電子パーツではない)通販サイトを眺めていてこんなのを見つけました。


板などのエッジを保護するためのもの、光というメーカのKSCV2-2という型番のものです。

シリコーンゴム製で耐熱性があるようなので前から欲しかったものを作ってみることにします。


適当な空き缶に巻いていきます。

円周に巻いていくので断面を斜めにしたほうが良かったかもしれませんね。

CDSセル

テーマ:

カテゴリー:

たまにはマイコンに関係ないデバイスにしましょう。


これはCDSセルと呼ばれる歴史の長い光センサーです。

正しくは「CdS」と「d」は小文字で書き、これは材料である硫化カドミウムの化学式です。カドミウムを含むために現在ではEU圏への輸出ができません。

端子間は光があたらなければ高抵抗で光をあてれば抵抗値が下がります。一般的なものでも1MΩ以上から1kΩ以下程度と大きな変化幅が得られるのが特徴です。極性も無く単に明るさで値の変化する抵抗器として扱いが簡単なので昔から入門者向けのキットなどにもよく使われてきました。

構造ですが、セラミックの基板上に硫化カドミウムの層を付け、さらに2つの電極を(蒸着かな)付けてあります。電極間の距離と幅で抵抗値が決まりますが、くねくねと曲げることによって幅を稼いでいます。

ページ

Electrelic RSS を購読