豆電球
カテゴリー:
豆電球は乾電池とならび小学校の教科書にも登場する誰もが知る電気部品ですが、家庭用の白熱電球が次々と生産終了になる中いつまで残るのでしょうか?
これはジャンク箱の中から発見した豆電球、ねじ込み式ではなくバヨネット式です。
何かを分解してソケットごと取ったものだと思いますが、ソケットの方は未発見です。
「FK8V0.3A」と刻印があり、定格が8V 0.3Aであるとわかります。
豆電球は乾電池とならび小学校の教科書にも登場する誰もが知る電気部品ですが、家庭用の白熱電球が次々と生産終了になる中いつまで残るのでしょうか?
これはジャンク箱の中から発見した豆電球、ねじ込み式ではなくバヨネット式です。
何かを分解してソケットごと取ったものだと思いますが、ソケットの方は未発見です。
「FK8V0.3A」と刻印があり、定格が8V 0.3Aであるとわかります。
今回はIntelのペリフェラルICの中でも知名度の低い8256を取り上げてみたいと思います。
これはIntelのP8256AH、Multifunction Universal Asynchronous Receiver-Transmitter (MUART)と呼ばれているものです。
付近の番号には8251 USART, 8253/8254 PIT, 8255 PPI, 8257 DMAC, 8259 PICと有名なデバイスが多い中、この8256 MUARTはあまり知られていません。私も今回調べて初めて知ったくらいです。
例によってこのHC-88も中を見てみましょう。
本体の裏ブタを開けたところです。シールドのためのシートがあって基板はよく見えません。2ヶ所シートがめくれているのは外からアクセスできるところです。
左上の大きなネジ(マイナス)を外すとシートを開けることができます。このネジは中にバネが仕込んであり、おそらく導通をしっかりとるためと思われます。
右上の空間はメイン電池の入っていたところ、その左の小さな基板はマイクロカセットデッキです。
予告どおり今回は外部コネクタ編をお送りします。その前にマニュアルも2冊ありました。
出てきたマニュアルは以下の2冊です。
もう何冊かワープロ等のソフトウェアのマニュアルもあるらしいのですが見つかっていません。そもそも入手していない可能性もあります。
パラパラと読んでみましたが、さすがに当時のマニュアルは使い方だけではなくハードウェアの情報なども記載されています。
それでは本題の外部コネクタを見ていきましょう。
手放した憶えは無いのにずっと発見できないでいたHC-88、やっと見つけました。
箱の中で発見したときもこのカバーが付いた状態でした。
EPSON純正のこのカバー、手前側の左右に隙間があるのが気になりますね。「EPSON」の文字もなぜか逆さになっています。
こげ茶色のカバーを外すとこんな感じになります。
以前MC68882を紹介したときにPLCCのものも持っていたかもと書きましたが、発見できました。
MC68882FN25A、PLCCパッケージの25MHz品です。これはどうしたんだったかな?
今回のものはそう古くはありません。バッファロー製のUSB2.0カードリーダー/ライターです。
Buffalo MCR-C8/U2、一時メインで使っていたこともあったのですが、何で変えたんだったかな?
対応カードは以下の通りです。
この中で私が主に使っていたのはコンパクトフラッシュとメモリスティック系です。