Sharp PC-1350 (分解編)

先日のSharp PC-1261 (分解編)に引き続きまして、今回はPC-1350の分解編です。

裏ブタを開けたところ
まずは裏ブタを開けてみます。圧電サウンダへの線が短く水平に並べることはできませんでした。線にテンションがかかっているのが気になるところですが、撮影のためにやむを得ず張ってしまっています。

左端の「JAE 15S」と書かれているコネクタはシリアルポートのもの、これが一番奥のメイン基板と思われます。LCDやキーボード等はこの基板の裏側になります。
右側3/4を占めているのはメモリ基板でしょうか。
右端の11ピンのコネクタは小さなサブ基板に載っています。サウンダへの線もこの基板に繋がっています。

Intel P8243

テーマ:

カテゴリー:

これも最近調達したデバイスですが、やはりとても古いものになります。

Intel P8243
IntelのP8243 MCS-48® Input/Output Expanderというものです。MCS-48というのは8048,8049などのIntelのシングルチップマイコンのこと、それのI/Oポートを拡張(追加)するためのものです。

これで4bit×4のI/Oポートを増やすことができます。4つの4bitポートそれぞれについて、指定した値を出力する、現在の出力値と指定した値のORを出力する、現在の出力値と指定した値のANDを出力する、入力するの4つの動作が可能です。面白いのは入力/出力の切り替え方法で、一度出力を行なうとその値が出力されたままとなり、一度入力を行なうと出力バッファが切られ以後は入力モードとなります。

ASUSTeK P/I-P55TP4N

カテゴリー:

昔使っていたマザーボードが出てきました。ちょっとしたエピソードがあるので今回はこれを選んでみます。

ASUS P/I-P55TP4N
ASUSのP/I-P55TP4N、Pentium時代のごく普通のマザーボードですね。フォームファクタはまだATです。

COM×2, LPT×1, FDD, IDE×2にPS/2マウスポートも載っています。メモリも72ピンSIMM×4とこれも普通です。この頃のRAMはEDOと呼ばれるタイプだったかな。

INS8060N SC/MP II

テーマ:

カテゴリー:

昨日に引き続きAliExpressで注文していたものが届きました。古のプロセッサです。

INS8060N
National SemiconductorのINS8060N、SC/MP (Simple Cost effective MicroProcessor) II と呼ばれていたものです。「II」ということは当然「I」もあってISP-8A/500あるいはINS8050と呼ばれていました。

AliExpressの荷物が到着

テーマ:

カテゴリー:

AliExpressの荷物(パーツ)が到着しました。いつも送料をケチるので忘れた頃にやってきます。

新しいカバー
今回はパーツといっても電子パーツではなくこれ、ThinkPad X60シリーズのHDDのカバーです。

なんでこんなものを買ったかというと、次の写真を見てください。

Fujitsu MB4107A

テーマ:

カテゴリー:

SED9420CといったデータセパレータICが入手困難になりつつある中、このMB4107Aはまだ購入可能ということで買ってみました。

MB4107A
富士通のこのMB4107AはアナログPLL方式のデータセパレータICです。「9827」のマーキングからすると1998年製でしょうか、単独のデータセパレータICとしては比較的遅くまで生産されていたように思います。

富士通製ということからMB8877系のFDC向けの印象を受けますが、μPD765系のFDCにも簡単に接続できます。それも単なるおまけではなく、μPD765系でしか使わないピンもあったりします。

用途不明のDC-DC

テーマ:

カテゴリー:

自作のDC-DCコンバータが出てきましたが、何のためのものかまったく憶えていません。

DC-DCコンバータ 表側
これがそのDC-DCコンバータです。載っている部品は電解コンデンサ・TL496CP・コイルのみです。

部品構成からしてスイッチング方式なのは間違いないでしょう。コンデンサは出力の平滑用ですね。
電圧設定用の抵抗が無いところをみるとIC内部で電圧設定が固定されているはずです。スイッチング素子もダイオードも内蔵ですね。

ということでTL496のデータシートを見てみると、予想通り出力は9V固定でした。想像と違っていたのはシリーズレギュレータも内蔵していたことですね。どうやら以下の機能を持っているようです。

私のエディタ遍歴

カテゴリー:

先日のVzエディタの記事で予告したとおり、過去に使っていたエディタについて書いて見ます。

ここで言う「エディタ」は勿論テキストファイル編集用のソフトウェアのことですよ。
  1. BASICのエディタ
    最初はN-BASICのエディタでした。あくまでもBASICプログラム入力用のものですが、他の用途に使用したこともありました。
    一つはTL/1のソースコードです。PC-8001用のTL/1コンパイラはBASICのREM(コメント)としてソースコードを入力します。
    もう一つはMC68000のクロスアセンブラのソースです。これはREMではなく文字列として下記のように入力します。
    10 "entry:
    20 " mov d0,#$3400
    30 " rts
        

    BASICのプログラムとしては文法エラーですが、そのまま(中間コードに変換されたりせず)保存されるのでアセンブラはそれを読み取って処理するという寸法です。

Edyストラップ

カテゴリー:

長年使ってきたEdyストラップ、ボロボロになりながらも使い続けていたのですが遂に真っ二つに...

Edyストラップ 表側
ストラップ部分は失われています。付けてあった穴も千切れていて再取り付けはできません。
周囲も水が染み込んだのか汚れてしまっていますね。

Edyストラップ 裏側
裏側もこの通り、かなり痛んでいます。

ページ